top of page

5代栄養素ビタミンとミネラル

  • 執筆者の写真: SALTY DOGブログ
    SALTY DOGブログ
  • 9月12日
  • 読了時間: 3分

🌟 ビタミン・ミネラルが揃ってやっと三大栄養素は使えるのよ!



みなさん、こんにちは!

今日は愛犬のごはんについて、とっても大事なお話をしたいと思います。


私たちがまず目にするのは「タンパク質・脂質・炭水化物」という三大栄養素。

これらは、体を作り、動かし、エネルギーの材料になる“原材料”です。

でもね、この“材料”だけでは体の中で正しく働かないって知っていましたか?


そこで欠かせないのが、ビタミンとミネラルなんです。

三大栄養素を「お肉やお米などの食材」とすると、ビタミンとミネラルは「包丁やフライパン、火加減の知識」のようなもの。

いくら良いお肉や野菜があっても、料理する道具がなければ食卓に並ぶことはありませんよね。

つまり、ビタミンとミネラルは“栄養を料理する道具”であり、これが揃わないと栄養は体で使えないんです。


例えば、タンパク質をしっかり摂ってもビタミンB6や亜鉛が足りなければ筋肉や酵素に変われません。

脂質を摂ってもビタミンEがなければ酸化して炎症の原因になってしまうこともあります。

炭水化物を摂ってもビタミンB1が不足すればエネルギーに変えられず、疲れやすさにつながってしまいます。


では、実際にどんな食材に多いのか、少し整理してみましょう。


  • ビタミンB1(糖をエネルギーに変える) → 豚肉、カツオやマグロなど赤身魚、玄米、大豆や枝豆

  • ビタミンB2(脂質代謝・皮膚や粘膜を守る) → レバー、卵黄、サバやイワシ、ヨーグルトやチーズ、ほうれん草

  • ビタミンB6(タンパク質の代謝・神経を守る) → 鶏肉、サケやサンマ、レバー、バナナ、さつまいも



これらは水溶性ビタミンで、体に貯められないため、毎日コツコツ補給することが大切です。

だからこそ「今日はちょっと豚肉を足してみようかな」とか「おやつにバナナを少しだけあげてみようかな」なんて小さな工夫が、愛犬の健康を大きく支えてくれるんです。


そして、もうひとつ忘れてはいけないのが「個体差」。

同じ犬種でも、体質や年齢、生活環境によって必要な量は違います。

ビタミンCを自分で作れるのが犬の特徴ですが、病気のある子は大量に消費してしまうこともあります。

また、腸内環境が悪いとビタミンKが作れず、骨や血管に影響が出てしまうこともあるんです。


ここでフードの話を少しだけ補足しますね。

「総合栄養食」と表示されたドライフードは便利で安心感があります。

でも、加工や加熱の段階でビタミンが壊れていたり、未知の栄養素が抜け落ちている可能性があるんです。

だからドライフードをベースにしながら、発酵食品や野菜、ちょっとしたフルーツ、オイルなどを上手に組み合わせることで、栄養の吸収率をぐんと高めてあげられるんです。


最後に大切なことをお伝えします。

栄養は“単品”ではなく“仕組み”で考えること。

材料と道具が揃って初めて、愛犬の体はしっかり元気に動きます。

「量」よりも「質」と「その子に合った工夫」。

毎日の食事をちょっと見直すだけで、愛犬の健康寿命は大きく変わっていきます。


どうか今日のお話が、皆さんの愛犬との暮らしをもっと安心で、もっと楽しいものにするヒントになりますように✨



 
 
 

最新記事

すべて表示
12月の予約開始についてのお知らせ

🎄 12月の予約開始についてのお知らせ📢 まず重要なお知らせです👇 ✅ 12月29日(月)は塩田・水村の2名体制での営業となります! マンツーマン対応をご希望の方や、他のワンちゃんと会いたくない方は 29日を避けてご予約ください。 ✅11月に店内の改修工事が1週間入った関係もあり、12月は予約の混雑が予想されます。 できるだけ綺麗にしてワンコ達に新年を迎えて欲しいので、余裕が作れれば予約枠を

 
 
 
パピーだからと言って好き勝手に遊ばしてると、後悔しますよ🙌

パピー期に避けたい運動とおすすめの運動 目次 ドッグライフプロデューサー目線で伝えたいこと 成長板(骨端線)の役割と閉じる時期 避けたい運動(サイズ別に解説) おすすめの運動(サイズ別に解説) 共通して避けたい運動と共通しておすすめの運動 まとめ:体を守り、心を育てるために...

 
 
 
何故、犬なのに草たべるの??

🐾 散歩中に草を食べて吐くワンちゃん —— 隠れた原因とケアのヒント ================================================ 📑 目次 ================================ 1....

 
 
 

コメント


各種​ご予約は

コチラ

bottom of page