top of page
検索
執筆者の写真水村 桃果

わんちゃんが嘔吐してしまったら?対処法と危険度の見極め方💡

わんちゃんが嘔吐して体調悪いのかな?病院行った方がいいのか様子見でいいのか、、などと心配な状況に一度はなったことあると思います💦

今回はわんちゃんが嘔吐してしまった時の対処法や危険度の見極め方についてお話ししたいと思います💡


危険度の見極め方が大きく分けて2つあります!


まず1つ目は吐しゃ物を見てみましょう💡


・未消化のフード:わんちゃんには吐く(嘔吐)以外に[吐出]と呼ばれる行動もあります。

吐出とは、食べた直後に未消化のフードを吐き出す行動のことです。

主に早食いやフードが合っていない、異物、食道の動きが悪くなる病気が原因で起こります。

吐いた後吐き出したフードを食べようとしていたり、スッキリした様子で食欲も落ちていなければ吐出の可能性がある高いと思われます💡


ただ回数が多いい場合は食道の病気も考えられるので一度見てもらいましょう!


・黄色や緑の吐しゃ物:朝方やいつもよりご飯の間隔が空いてしまった時黄色っぽい液体を吐いていた事ありませんか?

これは胆汁嘔吐症候群といって空腹で胃が空っぽになっている時に起こりやすく、胆汁が胃に逆流してしまう症状です◎

色素が胃液に混ざることで黄色っぽくなっていることが考えられます💡

こちらは食事の回数やご飯の時間帯を調整することで防ぐ事が可能です!

ただ吐く階数や量が多い場合は他の原因も考えられるので病院で診てもらいましょう◎


・透明や白、泡の混じった吐しゃ物:水や唾液、胃液などを吐いている可能性が高いです💡

原因としては緊張や興奮などの精神的なものや、環境の変化などの自律神経の乱れ、水の飲み過ぎ、車酔いなどが考えられます!

病気が原因ではないで心配はないですが予防はしてあげましょう◎


・茶色い吐しゃ物:未消化のフードが含まれていないのに茶色い場合は、胃腸から出血し吐しゃ物に混ざってることが考えられます💦

急性胃腸炎や胃潰瘍などが原因の可能性があるので病院で診てもらいましょう!


・ピンクや赤、赤黒 吐しゃ物:食道や胃、肺や気管支などの呼吸器などからの出血、もしくはおもちゃなどでの異物で口の中を傷つけてしまいその血が混ざった事が考えられます💦

これよりも赤黒い吐しゃ物の場合は胃潰瘍や消化器にできた腫瘍からの出血が疑われるのですぐに病院で診てもらいましょう!


・異物の混ざった吐しゃ物:おもちゃの破片や与えた食べ物以外が混じったものを吐き出したら要注意です⚠️

犬に害があるものや誤飲の可能性が考えられ腸閉塞や中毒症状をを起こす可能性があるのですぐに病院へ行きましょう💦


このようにどんな物を吐いたのかで原因の特定につながる事もあるので、吐しゃ物を病院に持っていくか写真を撮って先生に見せるようにしましょう!◎


2つ目は吐き方です。


・何度も吐く:1日1〜2回ほどで他に症状が見られず変わらず元気な様子なら吐出の可能性が高くそこまで問題ないのですが、何度も吐く場合は消化器や内臓の疾患などを発症している可能性があります⚠️また何度も吐いているうちに脱水になってしまうので病院で診てもらいましょう!


・下痢や軟便を伴う:下痢を伴い嘔吐を繰り返すほか元気が無かったり食欲不振が見られる場合は胃腸炎や大腸炎、膵炎といった内臓系の病気または食物アレルギー、ウイルス性疾患が考えられます💦


・吐こうとしているけど吐けていない:吐き出せず苦しそうにしていたりお腹が張っている場合は、胃が多量のガスで膨れ上がる胃拡張や、胃が捻れてしまう胃捻転が考えられるのですぐに病院で診てもらいましょう⚠️


・水を飲んでも吐いてしまう:フードを食べていないのにお水を飲んでも吐く時は消化管が閉塞している場合や胃捻転の可能性があるのですぐに病院へ行きましょう!


吐しゃ物と吐いた時の様子の2つをよく観察し見極めましょう!


また吐いてしっまた後は、基本的にすぐにご飯や水をあげるのは避けてください⚠️

水を飲んだ刺激で吐き気を催すこともあるので様子を見て落ち着いてきたら脱水症状を防ぐ為にも少しずつあげてください◎

基本的に吐いた後半日〜1日ほど絶食する場合が多いですが、

その後ご飯をあげる場合は胃に負担のかからない食事を少量ずつあげてください。


では最後に【危険度の見極め方のポイント】をまとめると、、


•吐しゃ物の内容と状態:吐いたものが異物や血などを含んでいるかどうか

•吐き方と他の症状の有無:何度も吐く、下痢や軟便を伴う、吐くけれど吐けないなどの症状があるかないか

この2つを意識して観察してみてください🙌


すぐに治療が必要な場合や命に関わるケースもあるので知識をつけておくことで異常にいち早く気づく事ができます!

早めの対応でわんちゃんの健康を守りましょう✊🏻 ̖́-‬

                                                         

閲覧数:63回0件のコメント

最新記事

すべて表示

BARF(バーフ)とはなんぞや?

主流の考えとなりつつあるBARFことバーフ 僕は犬の食事にとってこれがが全てとは思わず 柔軟に様々な選択肢の中から 愛犬に合う食事を考えて行けたらと思っています。 ただ、犬の身体に合った食事と言う点では バーフは良い選択だとも思います。 予め言っておきますが...

そもそもなんでドッグフードなの?

ドッグフードの歴史を遡ってわかる 現代の犬の食生活の常識は 常識じゃなかった件 様々なお客様から犬の食事に関する 質問を今までたくさんして来た中で 皆さん、食事に正解を持っていない と言うふうに感じたので 原点に立ち返って 長生きしてもらうために 犬に合う食事と言うものを...

ドッグフードの歴史

犬の食事の変化の歴史から考える 現代の犬に適した食事とはどんな物か? そもそも、ドッグフードの始まりは どんな経緯だったのか… それを知る事で 犬に合う食事とはどんな物なのか 形が見えてくるかなぁ〜と考え 調べて見ました💡 歴史だけまとめると 書いてて、つまらないので...

Comments


bottom of page